歴史的に見て、製作者の国籍か製作地のどちらかがイタリアである場合、イタリアの楽器と呼ばれることになります。 ですから、ここではその基準で「イタリアの楽器」を選び出しています。
もちろん、イタリア以外でも良い楽器は沢山あるのですが、「やっぱりイタリア、どうせ買うならイタリア、どうしてもイタリア」という方も少なくないと思います。 ここではそのような方のために、ただイタリアという名前だけでなく、しっかり中身(実力)の伴ったイタリアの楽器をお選びしました。
ご参考にやっぱりヴァイオリンはイタリアが一番?もご覧ください
ヴァイオリン 製作者名 | 年代 | 製作地・国籍 | 税抜価格(円) |
---|---|---|---|
Pablo Farias New | 2018 | Cremona | 1,850,000 |
Adriano Spadoni (del Gesu 1740 "Ysaye" copy) | 2017 | Cremona | 1,850,000 |
Risa Sakamoto | 2016 | Cremona | 900,000 |
Marco Dobretsovitch (labeled Orfeo Carletti 1937) | ca.1945 | Cairo | 8,500,000 |
Sesto Rocchi
![]() |
1956 | S.polo (Italy) | 9,000,000 |
Massimo Semiani | 2006 | Cremona | 1,600,000 |
Luigi Ercoli | 2003 | Pistoia | 2,000,000 |
Christo Marino ( del Gesu model ) | 2010 | Cremona | 2,000,000 |
Ferdinando Garimberti 1961 (labeled) (Mario Gadda工房) | ca.1970 | Mantova | 3,000,000 |
Jelle Boomsma | 1999 | Cremona | 900,000 |
Tomoko Koizumi | 2001 | Milano | 800,000 |
※ このカテゴリーで他に楽器をお探しすることもできます。お問い合わせください。