バイオリン(ヴァイオリン)販売・専門店・
弦楽器サラサーテ・東京(渋谷)から25分

完全予約制 10:00〜19:00 不定休

ペグの調子が悪いのでアジャスタ-を付けてくれますか?

おそらく先生にでも言われたのでしょう。 全部の弦にアジャスタ-を 付けて下さいという方がよくいらっしゃいます。

まずはアジャスターのタイプとその違い、その功罪について 画像付きでまとめてみましたのでそちらからご覧下さい。

その前にアジャスター を付ける必要性について考えてみましょう。

皆さんペグの調子が悪かったりして、ペグではどうも音が上手く合わせられないためにアジャスターを使用 すると 考えられている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは本末転倒です。

まず、ペグを調整すべきなのです。

楽器は道具なのですからペグは回って止まって当然なのです。
そこに問題があれば、きちんと調整するべきですし、販売する側もきちんと調整して販売するべきだと 思います。
ペグの具合は、楽器の値段が安い高いには関係無いはずです。楽器(道具)としての最低条件だと 私は思います。
(ただし、廉価な楽器で合成樹脂製のペグを使用しているものがありますが、これは調整が不可能です。)

ペグはテーパーがつけられていて、回しながら少し押し込むようするとその位置で止まる構造になっています。

まずこのペグのテーパーと楽器側の穴のテーパーがきちんと合っていることが重要なのです。

その上で、すべりが悪いときは石鹸、ペグコンポジット(クレヨン状のもの)など、滑りすぎる場合はチョークなどを使います。
ペグと穴があっていない状態でいくらこのようなものを使用してみても効果はありません。
また、前述のように、ペグの材質がプラスチックのような場合は 職人さんもお手上げです。

さて、ペグが調整できたとして、それでもアジャスターを必要とするのはどういう場合でしょうか。

それは、金属(スチール)弦を使う場合です。

スチール弦の場合はそれ自体がほとんど伸びることがないので、ペグだけで調弦すると音程が急激に変わり過ぎ、 たとえペグが完璧に調整されていたとしても、微妙な音程の調節は困難です。
この場合、アジャスターが非常に有効なのです。
E線はバロックヴァイオリンでない限りは、金属弦が使用されます。
E線に必ずアジャスターが付いているのはこのためなのです。

子供さん用の分数ヴァイオリンの場合、E線以外の弦にも金属(スチール)弦を使用するケースが多々あります。
この場合は全ての弦についてアジャスターが必要となります。

余談ですが、ヴィオラ奏者の一部(専門家では今井信子やバシュメットなど)やチェロ奏者のほとんどが アジャスター埋め込み型のテールピース を使用しているのは、弦に金属弦を使用しているためなのです。


一方、ナイロン弦(ドミナントなど)やガット弦の場合は、どうしても弦自体が伸びますので、アジャスターを回しても 金属弦ほど大きく音程が変わってはくれません。
この傾向はナイロン弦よりガット弦に、より顕著に現れます。
そして、弦を新しく 張り替えた直後は、しばらく弦が伸び続けるので、その時は特にアジャスターでの調弦が効かなくなります 。

ナイロン弦やガット弦の場合、ある程度弦が伸びることによって、ペグでの大雑把な動きを許容し、調弦を成り立たせていると言えなくもありません。


調弦はどうしても弾く都度にしなければならない行為です。弦楽器をやる以上、調弦から逃げることはできません。
それでしたら、早く慣れてしまうに越したことはありません。
始めのうちは先生にやってもらうとしても、できるだけ早く自分自身でできるようになりたいものです。

それを助けてくれるのが、アジャスターなのではないでしょうか。

ペグでの調弦の場合は、回す、押し込む、止める。これを繰り返しながら、だんだん正しい音程に近づけていくわけですが、 これには、やはり慣れやコツがいると思います。
どんなに調整されたペグでも、ペグでの調弦はペグを動かすときに音程は大きく動いてしまいます。
いい線まで近づいたと思っても、次にペグを動かすと、大きく音程がずれてしまうのです。
これが、調弦に慣れていない方を悩ませるのだと思います。

先生に「まだちょっと高いね。 」などと言われて、ちょっとペグを動かそうと思ったら、うんと動いてしまって、 全く違う音程になってしまった。
そんな経験をお持ちの方も少なくないと思います。
そんな時こそ、アジャスターが威力を発揮します。アジャスターは微妙な音程をすぐに簡単に修正できます。
いい線まで近づけたら、あとはアジャスターで音程を高低させれば良いのです。
そうすれば、ペグに変に力を入れなくても済むので姿勢も安定します。
音にだけ集中して、落ち着いて調弦ができるでしょう。
ゆっくりと、音程を変えられれば 5度の音程が合う瞬間もつかみやすくなります。
そして、この5度が合った感じを刻み込んでおくことが、自分で調弦をできるようにするためには、重要なのです。

微妙な音程の感覚がまだつかめない。音が合う瞬間がわからない。
微妙な音程の修正がペグでは上手くできない。

この2つでお悩みの方はアジャスターの使用によって随分楽になるはずです。

大切なのは、調弦を自分自身でしようという気持ちです。
5度の響きを 感覚としてとらえておくということです。

弦を合わせることばかりに時間をとられてしまい、肝心のさらう時間が無くなってしまうのでは何のためにヴァイオリンをやっているのかわかりません。
また調弦のためにヴァイオリンが嫌いになってしまったら悲しいことです。
やはり、練習には工夫が必要だと思います。
アジャスターはその工夫のひとつではないかと思います。

アジャスターの種類と特徴については、下の画像を参照下さい。

最後に、くどいようですが、ペグは回って止まって一人前です
使用する弦の種類やアジャスターの有無にかかわらず、 調子の悪い方は、一度きちんと調整してもらって下さい。

アジャスターを使用する世界的名手

世界的な演奏家、ロバート・マン氏(元ジュリアード・クァルテット 第1ヴァイオリン奏者)は全部の弦にアジャスターを使用しています。

まさかこれほどの人が、調弦が苦手だというようなことはないでしょう。
また、 ペグも彫刻入りの立派なものが付いているぐらいですので、その調整も完璧にできているはずです。

直接、インタビューしたわけではないので、推測の域を出ませんが、彼は、ステージ上のライトの熱などによる弦の音程のずれを嫌い、演奏中にも簡単に微調整ができる、アジャスターを全部の弦に取りつけているのではないのでしょうか。

[アジャスターいろいろ]

駒~テールピース側の弦長というものも大きく音に影響を及ぼす要因の一つです。

これは通常50mm~56mmぐらいの間に調整されます。
このようなヒル(Hill)型アジャスターを使用すると、4弦をほぼ同じ弦長に揃えることが出来ます。

蛇足ながら、このタイプのアジャスターにはループエンドの弦しか使用できません。ご注意下さい。

このタイプのアジャスターを付けると、駒~テールピース間の、弦の長さが短くなります。

E線にこのアジャスターを付けると、E線側だけこの部分の弦長が短くなり、他の弦とのバランスが崩れます。

アジャスターにボールエンドの弦を付けた場合、テールピースによっては、ボールの部分が当たってしまう場合があります。そうしますと、音程の変化の幅が狭くなってしまい、アジャスターを使うメリットがあまり無くなります。

また、このタイプのアジャスターを使用される場合は、テールピースの下側にもご用心下さい。 ネジを回し過ぎると、楽器の隆起によっては、アジャスターが楽器に触ってしまう場合もあります。

この場合、雑音の原因となるばかりでなく、楽器を傷つけてしまうこともありますので常に注意が必要です。

お子さんの楽器に最も多いタイプではないでしょうか。
アジャスターを全部の弦に付けますと、弦長のばらつきは無くなりますが、かなり、弦長が短くなります。これぐらい短くなると、当然音にも影響が出てきます。

また、このように上からかぶせるタイプですと、スチール弦以外の弦ですと、弦が太いため挟み込みにくく、弦を傷めやすくなります。構造上音程も大きく変えられません。

ウィットナー型と呼ばれるアジャスター埋め込み型のテールピースがこれです。
アジャスターが付いていても、弦長は理想的な数値を保つことができます。もちろん弦を傷めることもありません。
全ての弦にアジャスターをつけたい場合は、このタイプをお勧めいたします。

材質が金属で、黒のみなので、他の部品との調和が問題になる場合はあります。材質による音に対する影響は皆無とは言えませんが、上記の弦長による音への影響に比べれば、はるかに少ないものと思われます 。
また、ねじも軽く回りますので、子供さんや初心者の方へのメリットは大きいものと思われます。